美味しいコーヒーを自宅で入れてみたいと思う人は少なからずおられると思います。
でもどうやって入れたら良いのか?わからない!そんなコーヒー好きなあなたへ簡単にできる。
コーヒーの入れ方を簡単にお伝えします。
コーヒーの種類と選び方
焙煎したコーヒー豆を抽出する際、粉砕する工程には、5段階の種類があります。挽き方の種類は以下の通りです。
- 極細挽き:粉糖のように細い挽き目の粉です。エスプレッソやトルココーヒーなどに適しています。
- 細挽き:粉糖とグラニュ糖の中間上白糖程度です。直火式のエスプレッソ(マキネッタ)や水出しコーヒーに適した挽き目です。
- 中細挽き:グラニュ糖位の大きさで、もっとも多く流通している挽き目です。コーヒーメーカーやペーパードリップでの抽出に向いています。
- 中挽き:ザラメとグラニュ糖の中間程度の粗さです。フレンチプレスやサイフォン、ネルドリップといった少し時間をかけて抽出する方法に向いています。
- 粗挽き:ザラメ程度の粗さです。パーコレーター等を使ってコーヒーをいれる際に使われますが、喫茶店や家庭用にはあまり見かけることのない挽き目です。
一般的なペーパードリップでは、中細挽きを使うことが多いでしょう。豆から粉にした後は飲む都度あるいは、一度に挽いた場合は間に飲むのがよいとされています。
焙煎の段階
☝️同一の生豆であっても、焙煎の度合いを変えることで異なった風味のコーヒーが生まれます。浅い煎りの豆は酸味が強く、深煎りになるほど苦みが強くなります。
浅煎り | ライトロースト |
---|---|
シナモンロースト | |
中煎り | ミディアムロースト |
ハイロースト | |
やや深煎り | シティロースト |
フルシティロースト | |
深煎り | フレンチロースト |
イタリアンロースト |
このようにいろんな焙煎の仕方があります。でもどの焙煎した豆を選ぶのかいまいち、わからないのが本音だと思います、私も最初はどれが美味しのか分りませんでした。美味しいか!美味しくないか!は
好みによるもので、私はこれとは言えません。貴方が美味しいと思えるコーヒーを見つけるのも、
あなたのオリジナルコーヒーだと思います、楽しみましょう。


どんなコーヒー器具で入れるか
いれ方の種類
コーヒーの抽出方法にも、色々な方法が存在しています。
- ネルドリップ:同じドリップですが、紙では無く布製のフィルターを使ういれ方で、ペーパーよりも滑らかで甘みとコクを感じるコーヒーに仕上がります。
- 水出し(コールドブリュ―):熱湯ではなく水を使って抽出する方法です。熱湯よりも温度が低いため雑味が抽出されず、クリアでマイルドな味わいになります。
- サイフォン:ランプと丸いガラス製のボールでできた独特な形の器具を使ういれ方です。器具が多く手入れも大変ですが、コーヒー専門店などで見かけることが多く、温度が高いため香り高いコーヒーに仕上がります。
- フレンチプレス:専用のポットにコーヒー粉とお湯を注ぎ、抽出時間で濃さが調節できます。紅茶の抽出にも使用される器具で、味がブレにくく、初心者の人にも向いています。
- エスプレッソ:専用のマシンを使い、9気圧の圧力をかけてコーヒーを抽出する方法です。電気式のエスプレッソマシンを使用する方法と、エスプレッソマシンが無い場合は、「モカポット」と呼ばれる直火に掛ける器具でいれる方法も一般家庭では良く使われます。
- パーコレーター:粗挽きのコーヒー粉と専用の器具を使い煮だしする方法です。直火に掛けるので、主にアウトドアやキャンプなど、屋外で使用されます。


粉砕の種類
細か挽き | エスプレッソ式(極細) |
---|---|
やや細か挽き | ペーパードリップ式、サイフォン式 |
中挽き | ネルドリップ式、ペーパードリップ式 |
荒挽き | ボイル式、パーコレーター式 |
一般的にショップやスーパーなどに販売されているコーヒーは焙煎して表記されているもので上記のものが多いと思います、本格的にミルなどで豆から挽く方もおられる方もいらっしゃると思いますが、
コーヒーを入れる器具にもよりますが。選ぶとするなら【細か挽き、中挽き】で良いかと思います。
抽出器具
ペーパードリップ式

ペーパードリップ式は、ご家庭でも手軽に簡単に美味しいコーヒーを淹れることができるので、人気の抽出法です。ペーパーフィルターは目が細かく、コーヒーオイルがペーパーフィルターにしっかりと吸われることで、スッキリとして濃く、クリアな味わいになります。また、ペーパードリップは自由度の高い抽出方法なので、あらゆる種類のコーヒー豆を美味しく淹れることができます。後片付けも、淹れ終わったら捨てるだけなので手間がかからず、衛生面でも安心ですね。ペーパードリップは器具や道具が手軽に入手出来て安価なことから、コーヒー初心者にも始めやすいと人気があります。
サイフォン式

サイフォン式は喫茶店などで昔から使われることが多く、馴染みが深い方も多いのではないでしょうか。サイフォン式コーヒーとは、高温のお湯とコーヒー粉を蒸気圧を利用してお湯を移動させながら、ろ過する抽出方法です。サイフォン式では、コーヒーの粉と一定量のお湯を一定時間浸漬させてじっくりと抽出していくことで、ロート内で飽和状態になります。飽和状態になると、それ以上は溶け出さないという特徴があるため、サイフォン式コーヒーの味わいは柔らかくスッキリとした仕上がりになるのです。ドリップ式との違いは、ドリップ式はお湯をコーヒー粉に注ぐ抽出法で、飽和状態にならないのでサイフォン式との味の違いもハッキリしています。見た目は理科の実験のような雰囲気ですが、蒸気とお湯の沸騰する音と、お湯が移動する様子にふと見入ってしまいます。
サイフォン式コーヒーは、ひとときの癒しの空間を作り出してくれますね。
ネルドリップ式

ネルドリップ式は、紙のフィルターではなく「ネル」と呼ばれる布製のフィルターで抽出する方法です。ペーパードリップと比べるとフィルターの目が粗いことで、深みのあるコクと甘味のあるまろやかな味わいを楽しめます。また、微粒子を通さずコーヒーオイルの抽出はたっぷりできることで、味も口当たりも満足できるコーヒーの仕上がりになります。淹れ終わったらカビが生えるのを防ぐために、きちんとネルのお手入れをしましょう。
エスプレッソ式

エスプレッソ式は、エスプレッソマシンを使い、お湯に圧力をかけながら短時間で抽出します。一方でドリップコーヒーは、豆にお湯を通してろ過しながら抽出します。ろ過に使うフィルターには、紙や布、金属などがあり、紙製のフィルターを使う方法を「ペーパードリップ」、フランネル素材の布を使う方法を「ネルドリップ」と呼びます。また、サイフォン器具を使い蒸気圧を使って抽出する「サイフォン式」という方法もあり、それぞれ異なる味わいを楽しめます。
一般的に、ドリップコーヒーは一杯あたり10gの豆を使って150~160㏄のコーヒーを抽出しますが、エスプレッソでは7~8gの豆を使って約25ccのコーヒーを抽出します。コーヒー豆は圧力をかけながら抽出するとえぐみが強く出やすいので、それを防ぐためにエスプレッソでは少量を短時間で抽出するのだとか。エスプレッソはデミタスカップという小さいカップに注ぐことが多いのですが、デミタスとはフランス語で「半分の(demi)」「コーヒーカップ(tasse)」という意味があるそうですよ。
ドリップコーヒーは、エスプレッソに比べるとあっさりとした味わいですが、豆やフィルターの種類によっても異なる味わいが楽しめます。一方エスプレッソは、圧力をかけて少量を抽出するため、苦味が強く濃厚な味わいです。エスプレッソの表面にはクレマと呼ばれる細かい泡の層ができます。これがクリーミーな口当たりで、エスプレッソの香りを逃がさない働きがあるそうです。
豆には種類や焙煎度合い、挽き方など、いろいろな選び方があり、基本的には好みによって選んでいいのですが、一般的にはエスプレッソには深め、ドリップコーヒーには中間ぐらいの焙煎度合いのものが合うといわれています。挽き方については、エスプレッソは短時間で抽出するので最も細かい極細挽き、ドリップコーヒーは5段階のうち中間の粗さである中細挽きが適しているそうです。
パーコレーター式


パーコレーター式は直火で熱くなったお湯が、蒸気圧によりストレーナースタンドから吸い上げられ噴出します。このお湯がコーヒー豆にかかることでコーヒーが抽出される仕組みです。この循環が繰り返されることにより、コーヒーが徐々に濃くなります。
噴出するときに、ふたについている透明のつまみを通るため、このつまみを見ると今のコーヒーの色の状態が確認することが可能に。
フレンチプレス式

フレンチプレス式は、初心者でも手軽に簡単にコーヒーを抽出できる器具です。ドリップで淹れたコーヒーとの違いは、フレンチプレスには豆の全ての成分をダイレクトに味わえるという特徴があります。初心者にも簡単に使えて、またコーヒーオイルに含まれるうま味成分をしっかりと引き出すことができるのです。ドリップでの抽出法では紙や布でろ過しますが、フレンチプレスは豆を押し込んで完成するので、コーヒー豆の鮮度や特徴そのものを感じることができます。お湯に浸している時間も比較的長く、そのまま抽出するので、濃厚な味わいがお好きな方におすすめです。
アウトドアや防災に活躍!【ポータブル電源】

まとめ
コーヒーにはいろんな味を楽しむことができる、奥深い飲み物です。抽出する器具によってさまざまな
味を楽しむことができます。まずは、コーヒー店でいろんな器具で入れたコーヒーを試飲するのも良いかと思います。奥深いコーヒーの香りと味を、あなたの好きな環境で楽しんではいかがでしょうか。
【関連記事】
プレビュー:クリック👇
コメント